スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
HGFC シャイニングガンダム製作記 2 コアランダー可動化
ただいま製作中のHGFCシャイニング。
第6話で初めてスーパーモードになった時に変形シーンでちょこっと出た
「コアランダー可動シーン」をそれっぽく再現してみました。

ノーマルからの~~

変形!!ガション!あれれ??思ったより動かないな・・・。

ピンボケできついですが解説。
可動する部分をエッチングノコで切り出し、穴を0.3mmプラ板で塞ぎ
1mmプラ板にピンバイスで穴を開け受けが完成。

接続にはシャイニングを組み立てた時に余ったボールジョイントを利用します。
そのままでは大き過ぎるのでナイフで加工します。写真右が加工前。左が加工後。

そのままコアランダーに装着できますが、ポリが剥き出しなので
0.3mmプラ板で囲い、ポリを隠します。

これで出来上がり!
このサイズでギミックを仕込むにはポリのサイズがきついですが
やっぱり再現出来るととグッと雰囲気が出ていいですね。
第6話で初めてスーパーモードになった時に変形シーンでちょこっと出た
「コアランダー可動シーン」をそれっぽく再現してみました。

ノーマルからの~~

変形!!ガション!あれれ??思ったより動かないな・・・。

ピンボケできついですが解説。
可動する部分をエッチングノコで切り出し、穴を0.3mmプラ板で塞ぎ
1mmプラ板にピンバイスで穴を開け受けが完成。

接続にはシャイニングを組み立てた時に余ったボールジョイントを利用します。
そのままでは大き過ぎるのでナイフで加工します。写真右が加工前。左が加工後。

そのままコアランダーに装着できますが、ポリが剥き出しなので
0.3mmプラ板で囲い、ポリを隠します。

これで出来上がり!
このサイズでギミックを仕込むにはポリのサイズがきついですが
やっぱり再現出来るととグッと雰囲気が出ていいですね。
- 関連記事
-
- HGFC シャイニングガンダム製作記 4 シャイニング煙幕&足の横ロール改善編 (2012/10/31)
- HGFC シャイニングガンダム製作記 3 フロントアーマーの小型化 (2012/10/24)
- HGFC シャイニングガンダム製作記 2 コアランダー可動化 (2012/10/22)
- HGFC シャイニングガンダム製作記 1 後ハメとか (2012/09/28)
- HGFC シャイニングガンダム組んでみったぞ♪ (2012/09/25)
この記事へのコメント
トラックバック
URL :